Xserverからmixhostにサーバー移転!プラグインを使うと簡単に出来過ぎて驚いた!

Xserverからmixhostにサーバー移転!プラグインを使うと簡単に出来過ぎて驚いた!

2017年6月28日
スポンサーリンク
[PR] このページではアフィリエイトプログラムを利用しています
Xserverからmixhostにサーバー移転!

このブログのサーバーをXserverからmixhostに移転しました。

WordPressのサーバー移転って過去にもやったことあるんですけど、まぁ〜めんどくさくて、しかもほぼ100%どっかミスっておかしくなるじゃないですか。みんなもそうでしょ?え?違う?

でも今回のmixhostへの移転、プラグイン使ってやったんですがこれが簡単すぎてビビりました。

DuplicatorっていうプラグインでWordPress簡単移転

こんな方法があるって全然知らなかったんですけど、mixhostに移転しようと思ってサポートページを読んでたら書いてありました。

WordPressの他サーバーからの移転方法(Duplicatorを使用) | mixhostヘルプセンター

WordPressの他サーバーからの移転方法(All-in-One WP Migrationを使用) | mixhostヘルプセンター

DuplicatorかAll-in-One WP Migrationを使う方法の2パターンあるらしい。

読んでみるとAll-in-One WP Migrationは移行するデータが512MB以上あると無料版ではインポートできないとあったのでDuplicatorを使うことにしました。

で、詳しくはリンク先読んでもらえれば手順がわかると思うんですが、ざっくり言うと

  1. Duplicatorインストール
  2. Duplicatorを使って移転元のデータをパッケージする
  3. パッケージしたデータを移転先で展開する
  4. セキュリティの為に移転時に出来た必要ないファイルを削除

くらいの手順で終ってしまう。想像以上の手軽さ。こんな簡単で良いのかホントに。

もちろんネームサーバ切り替えとかそういう作業は発生しますけど、自力でやるよりはるかに楽ちん。WordPressのサーバー移転ってどんなに気をつけてもどっかミスるでしょう?今度また移転するときはプラグイン使いますわ絶対。

移転先をmixhostにした理由

このブログはSixcoreXservermixhostとサーバーを渡り歩いてきました。

最初は気合入れてSixcoreで、その後この規模のブログならSixcore程お金かけなくてもいいなぁって、Xserverへ。

で、今回mixhostに移転したわけですけど、mixhostに決めた理由はこちら。

mixhostはストレージがSSD

お、良いじゃん!って最初に思ったのはmixhostのストレージがSSDだったからです。

「新しいパソコン買おうと思うんだけど、やっぱi7が良いかな?速いんでしょ??」って聞いてくる人いるじゃないですか。うちの父親とか。

いやいや、CPUどうこう言う前にまずはHDDをSSDにしてからでしょ!結局一番時間かかるのはファイルの読み書きなんだからそこを速くするのが先でしょ!2017年にHDDガリガリいわせてるとかナンセンスじゃん!つってね。そもそも父さんの使い方でi7とかいらんって。i5でも十分すぎるくらいだよ。CPUに回す前にそのお金でHDDをSSDにした方が絶対満足度高いよ!!!っていう話をしたんですけどあんまり伝わらなかったみたいです。

話が逸れました。

それくらいパソコンキビキビ動かしたかったらまずはSSDにしろよって思ってるんですよ。僕は。

で、レンタルサーバーでSSDの所ってこれまで出会ったことなかったので、いいぞこれは!ってなった訳です。このブログもキビキビ動くようになるかも!って。

mixhostは高機能な割に値段が安い

このブログ運営にかかるランニングコストを下げたいと思っていました。

前まで使っていたXserverは一番下のX10っていうプランを使っていて、12ヶ月まとめて契約するとひと月あたり1000円(税抜)でした。1年分だと12000円。税込みで12960円。

で、mixhostは一番下のエコノミーっていうプランだと何とひと月あたり480円(税抜)。1年分で5760円。税込みで6221円。約半額です。やっす。

しかも安い代わりに機能があんまり…とかじゃないんですよ。

マルチドメイン・データベース・メールアドレス・追加FTPアカウント無制限だし、SSL証明書も無料だし、過去30日のバックアップも自動でやってくれるし、SSH使えるし、HTTP/2対応してるし、普通にWordPressでブログ運営するくらいなら全く問題ないレベルですよね。

mixhostの機能一覧はこちら

ただし、XserverのX10プランでは容量が200GB使えたのが、mixhostのエコノミープランだと10GBしか使えません。大容量のデータを扱う必要がある人は厳しいかも。

私の場合はこのブログ、使ってるデータ量、現時点で1GBもいってないので全然余裕。mixhostの10GBでも余りまくるくらいなのでサーバ代金が半額になる方を選びました。

mixhostはお試し期間が30日間もある

どのサーバー会社でもお試し期間ってありますよね。でもだいたいどこのサーバーも2週間くらいじゃないかな?

それがmixhostは無料で試せる期間が30日もあります。

平日働いてると、サーバー移転とかそういう重めの作業は土日とかでまとめてやっちゃいたいと思いますよね。でもお試し期間が2週間しか無いと、急な予定入ったりするとちょっと不安になる日程感じゃないです?流石に1ヶ月あればいけるでしょっていう安心感あります。

しかもこの無料お試し期間はクレジットカード登録する必要すらないっていうのが良い。

今なら12ヶ月契約で10%OFFキャンペーン実施中

という訳でmixhost良いかもしれんって思ったそこのあなたに朗報です。

mixhost 1周年&運用サイト10,000突破を記念して12ヶ月契約で10%OFFキャンペーンを開催中です。2017/07/05までに本契約を完了するならこのクーポンコードで通常価格より10%OFFになります。

クーポンコード:V4M4UY1ZKN

ただし、スタンダードプラン以上を12ヶ月契約が条件なのでお気をつけて。

参考:mixhost 1周年&運用サイト10,000突破記念キャンペーンのお知らせ | mixhost blog

少しでも興味が沸いたならとりあえず今すぐ無料試して2017/07/05までにどうするか決めるっていうのもありだと思います。

詳しい機能・仕様・プランの確認はこちらの公式ページからどうぞ
mixhost公式ページ