
オリンパスのミラーレス一眼PEN LiteシリーズのE-PL5を買いました。
なぜ、今更って言っているかというと、最近その後継機、E-PL6が出たので、このE-PL5は2012年10月12日に発売されたものなんです。何でE-PL6じゃなくて今E-PL5を買ったのか。
そこら辺の話をメモがてら書いておきます。
目次
もともとE-PL1sユーザーだったんだけど…
もともとPEN LiteシリーズのE-PL1sを使っていました。
使っていたんですが、そのレンズがこの前京都旅行に行った時から調子がおかしくなって、オートフォーカスで遠くのピントを合わせようとすると、レンズ自体が認識されなくなるという状態になってしまいました。近くなら撮れるんですけどね…
で、更に最近バッテリーの充電機を無くしました…充電機が無くなるとか自分でも意味が分からない…
レンズの修理代が7000〜10000円。充電機が純正だと大体5000円くらい。
OLYMPUS PEN シリーズ概算修理料金表 | オリンパスイメージング
合計15000円かかるとしたらちょっとかかりすぎかなぁと思っていました。
そこで見つけたAmazonタイムセールのPEN E-PL5
あぁどうしよっかなぁ。レンズはともかく充電機がないとなんにもできねぇしなぁ…とかモヤモヤ考えているうちにお花見シーズンも過ぎ去ってしまう始末…
そんな時に見つけたのがAmazonのタイムセールで半額以上割り引かれているE-PL5!
あぁそっか新しくPL6出たからなぁ安くなってるのかと最初はそこまで反応しなかったのですが、ちょっとスペックとか調べているうちにおぉっ!!!となってきました。
E-PL5とE-PL6はそんなに違いがないんでは?って思って
安くなってるのでちょっと調べ始めたE-PL5。一つ前の機種だけど新しいE-PL6との違いはなんだろう??
と思ったらそんなに違いが無い。
違うのは
- E-PL6はISO100が使える。E-PL5は200から。
- E-PL6は定点観測に便利なインターバル撮影ができる。
- E-PL6は動く被写体に便利な高速レリーズタイムラグモードが使える。
- E-PL6は連続した写真から動画を作成できるタイムプラス動画が使える。
- E-PL6はデジタル水準器が付いた。
- E-PL6は付属のソフトがOLYMPUS Viewer 3。E-PL5はOLYMPUS Viewer 2。
ぱっと調べた結果違いはコレくらいでした。
印象としてはE-PL5のマイナーアップデートがE-PL6って感じ。
あったら嬉しい機能かもしれないけど、無くてもそんなに困らないかなぁという印象。画質はどっちもOM-D画質で変わらないんです。
この辺まで調べたところで あれ?これありじゃない?? と思いだしていました。
こちらのブログで詳しく解説されていたので気になる方は御覧ください。
今日のおじさん、なに食べました? with 子供撮りカメラ オリンパスPEN、どれを買うべきか?~徹底比較E-PL6、E-PL5、E-PM2
で、何と言っても安かった。新機種が出たから安くなってるにしても4万円弱でボディーとレンズM.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6ⅡRが付いてくる。
正直E-PL1sではもう限界な感じがしていたので、15000円出してレンズと充電機を新しくしてE-PL1sを使い続けるよりは、2万円足してE-PL5のレンズキットを買った方が良いと思いました。
最終的に36800円で買えたので良かったと思っています。今のところはwもしかしたらそのうちもうちょっと出してE-PL6買えばよかったと思ってるかもしれないw