WordPressのテーマとかいじりたい時に自分のマシンに環境作ってみますよね。
というかガッツリテーマいじりたいのに本番環境直接触るとか恐すぎですよね。(まぁ簡単な修正ならやってしまいがちだけど)
今まではMAMPを使ってたんですけどちょっとWockerを試してみたのでインストールしてローカルに複数環境作るまでをメモがてら書いておきます。
メモなんでWockerとは何か?とかVagrantとは?みたいな説明は省きます。
目次
どうしてWocker使うのか?
マシン新しくしたタイミングでWordPressの開発環境も作り直そうとか思って、それとちょっとDocker触ってみたいなと思っていて、Docker+WordPress=Wockerという結論になりました。(ちゃんと調べてないけどWockerの名前ってDocker+WordPressからきてるんだよね??)
あとWockerは複数環境作るのが楽ちんという噂を聞いていたのでそれもWockerにした決め手になりました。
Wockerのインストールから
僕はMacユーザーなのでMacでのやり方です。でもWindowsもほぼ変わらないと思います。
1.Vagrantのインストール
ここからVagrantをインストール
2.VirtualBoxもインストール
ここからVirtualBoxをインストール
3.vagrant-hostsupdaterプラグインをインストール
ターミナルを開いて下記コマンドを入力
$ vagrant plugin install vagrant-hostsupdater
4.Wockerのリポジトリをクローン
続けてターミナルに下記を入力
$ git clone https://github.com/wckr/wocker.git && cd wocker
この時
Agreeing to the Xcode/iOS license requires admin privileges, please re-run as root via sudo.
というエラーが表示されましたがXcodeを起動して、ライセンス同意のダイアログで[Agree]を押したら解決しました。
5.Wockerを起動する
ターミナルに以下を入力
$ vagrant up
そしたら
にアクセス。
もうWordPressが動いています。
管理画面も普通のWordPressと同じように入れます。UsernameとPasswordはどちらもadminです。
6.WordPressを日本語化する
WordPressはデフォルトでは英語ですね。
日本人なので日本語化しましょう。
ターミナルに以下を入力
$ wocker wp core language install ja --activate
ヤッター!日本語だ!
日本語化したら忘れずに「WP Multibyte Patch」はインストールしておきましょう。普通に管理画面のプラグイン->新規追加でインストールできます。普段使っているWordPressと同じですね。
7.別のWordPress環境を作る
一つ環境が出来たので複数作ってみます。
今動かしているコンテナを止めます。
$ wocker stop
stopしたらもうhttp://wocker.dev/にはアクセスできなくなっているはず。
止まったらもう一つのWordPress環境を作ります。
$ wocker run --name test1
$ wocker run
だけでも作れるけどわかりやすい用に –name で名前を付けています。今回はtest1としています。
この時点でまたhttp://wocker.dev/にアクセスできます。管理画面に入るとまだ表示が英語なので、同じhttp://wocker.dev/でもさっきのWordPressとは違うということがわかると思います。
この時作ったWordPressの環境はローカルマシンのwockerディレクトリの下のdataディレクトリの中に入っています。(wockerディレクトリはgit cloneコマンドを実行したディレクトリにできているはずなので上記の通りやっていればユーザーディレクトリの下にあるはず。)
dataディレクトリの中にテーマファイルとか入っているので最終的にはそこから本番環境に適用すれば良さげ。
Wockerを使ってローカルにWordPress複数環境作ってみたまとめ
やってみるとだいぶ簡単でMAMPとかよりサクッと使える印象。
起動とかもすぐなのでそのあたりも良いです。3秒で新しい環境作れるぜ!って公式で謳ってるだけはある。
wockerコマンドもLinuxとかUnixをCUIで使えるならすぐ理解できるのも楽。(ただこれはコマンドわからない人にはつらそう。まぁしゃーない。)
公式サイトにコマンドとかの説明も載ってるのでここ見ればだいたいわかる。
まだ本格的にテーマとかいじりだした訳じゃないけど、現時点でとても良いです!